★「農村地域の姿」の終了(令和7年9月末)について★
「農村地域の姿」は、2005年から2015年までの農林業センサスの農業集落データを提供するコンテンツとして運用してきましたが、2005年から2020年までの農業集落データを提供する別のコンテンツが利用できるようになったことから、令和7年9月末に終了いたしました。
「農村地域の姿」の終了後は、2020年農林業センサスまでの農業集落データを収録する「地域の農業を見て・知って・活かすDB」及び「地図で見る統計(統計GIS)(地図で見る農林業センサス)」をご利用ください。(「農村地域の姿」と同様のデータを閲覧する場合は、新たなコンテンツでの掲載先を整理しておりますので、別紙(こちらをクリック)を御参照ください。)
なお、都道府県や市町村ごとの農林水産業の状況等をわかりやすくまとめた「市町村別の統計データを見る」、「データ検索」、「ランキング」については、引き続きご利用いただけます。
★データの更新について★
令和7年8月28日に都道府県別・市町村別データについて、一部データの更新を行いました。
★「小豆」のデータを利用される方へ★
「市町村別の統計データを見る」で都道府県を選択し、基本データ及び詳細データを表示した画面及び画面上から利用できる「CSVデータ」において、小豆(作付面積、収穫量)(令和6年産)の情報が誤っております。修正については改めて当ページでお知らせしますが、それまでの間はお手数をおかけしますが、令和6年産の小豆の情報については、e-Statの統計表をご利用ください。
e-Statの令和6年産の小豆の統計表のリンク(クリックすると統計表がダウンロードされます。)
★掲載データ情報★
◆利用上の注意(PDF:212KB)
◆統計データの出典(PDF:123KB)
◆関連サイト
◇地域の農業を見て・知って・活かすDB ~農林業センサスを中心とした総合データベース~
◇都道府県・市区町村のすがた(政府統計の総合窓口e-Stat)[外部リンク]
◇地域経済分析システム(RESAS)[外部リンク]
|